漆で金継ぎ/陶器の修理に『すぐ塗れ〜る』を使ってみました。
我が家で出番の多い土鍋、
ある日、蓋の部分を手からうっかり滑らせてしまい(主人が)、ヒビが入っていました。
「あーあ…。」
幸い、パキンと割れはしなかったものの、やはりこのままでは使うことは厳しそう。
そこで、浮かんだのが「金継ぎ」。
すぐさま、ネットで金継ぎキットなるものを探してみましたが、なんかめんどくさそう。。。
そんな時に、この『すぐ塗れ〜る』の存在を知りました。
「これだけで、本当に修理できるのかな?」
「でも、なんか簡単そうだし!」
ってことで、早速試してみました。
今回はその様子。
(関連記事) 土鍋でご飯を炊いてます。
漆で金継ぎ/陶器の修理に『すぐ塗れ〜る』を使ってみたらどうなる?
愛用の土鍋がこちら。
落とした衝撃で陶器にヒビが入り、そして一部分欠けてしまいました。
蓋の内側の部分も同じくらいのヒビが入り、隙間も。
で、
今回試してみるアイテムがこちら。
片手に収まるくらいの瓶タイプで、
説明書きにあるように漆です。
漆を塗る部分は、このようにマニュキアタイプになっております。
この『すぐ塗れ〜る』自体、実はいくつかカラーバリエーションがあります、黒漆、赤漆とか。
今回は、透漆を使用してみます。
「透」とついていますが、実際は透明色ということではなく、茶色に近い色です。
では、早速やってみます。
塗り方の工夫とかって、何ができるのかな?と思いつつ、とりあえずは陶器の隙間を埋めていく感じで進めました。
こんな感じ、
ヒビの線の上から、ただ塗るだけです。
以上。
結果
さて、結果はどうなったでしょうか。
漆を塗って、その後は乾くまで放置。
では、蓋の内側から見てみることに。
こんな感じです。
ん?
とりあえず隙間は埋まったかな?!
あとは、表側。
そう、
ばっちり隙間から光が入ってきます〜(爆)。
そもそも冷静に考えてみれば、すぐに予想はつくんだけれども、この漆だけでは隙間を埋めることって不可能。
溝自体は、ペースト状のもっとしっかりしたパテみたいなのを埋めないと、漆だけ塗っても意味はありませんでした。
なので、この商品を使う場合は、ちょっとしたチップ程度というのが正解みたい。
でも、何れにしても、修繕後も見た目的には微妙…
金継ぎの修理跡って、金箔部分が装飾的な美しさにも繋がるけれど、この場合は厳しいですね。
ちなみに、これを購入する前に、メーカーさんに言われたのは、
「土鍋の実の部分(具をいれるとこ)の修理は、おすすめしない」とのこと。火にかけるときに、溶けるとかなんとか。
あと、他の購入者のレビューによると、開封後はすぐに固まりやすいとの声もありました。
やっぱり金継ぎキット買って修理しよっと..。
そんな感じです。
修理できたら、また報告します。
では。
(ブログ内の生活関連記事)
『アルテック(artek)スツール60』のある暮らしをブログに記録してみました。
アズマジックのサビ取り(落とし)剤はどの程度おすすめ出来るのか?
ALBUS(アルバス)ましかく写真の代用アルバムはどれがおすすめ?
中山式快癒器・タイプⅡ(2球式)/ciromediaの口コミ
『ciromedia』も人気ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると日々の更新の励みになります。
ciro個人のインスタグラムはこちらから。
『ciromedia』のinstagramはこちらから。
楽天ROOMはこちらから。