自家製ジンジャーシロップ(辛口)/おすすめの作り方

先日、立派なショウガをいただきまして。
料理用に使うにしても、十分すぎる量だったので「ジンジャーシロップを作ろう!」ってことになりました。
料理人の主人に作ってもらったので、今回は我が家なりの作り方のコツを記録したいと思います。
自家製ジンジャーシロップ(辛口)/作り方のコツはすりおろし!

ではでは早速。
材料とレシピから。

(材料)
- しょうが 約500g
- 無農薬レモン 6こ
- とうがらし(お好みの量)
- 花見糖 700g
※用意するそれぞれの分量に関しては、使うショウガの分量に応じて異なります。
なので今回は主に、作る手順(工程)を参考にされてみてください。
で、使ったショウガはこちら。
写真だとサイズ感がなかなか伝わらないのですが、結構大きいです。

無農薬レモンはハッピーモア市場で購入しました。

とうがらしもハッピーモア市場で県産のモノ。

梅シロップを作る時にも使った花見糖は、沖縄県内だとサンエーで買えます。
(関連記事) :簡単梅シロップの作り方/砂糖は何を使う?

(手順)
1. しょうがの皮をむきます。


2.全体のショウガの4分の1くらいの量をスライスします。

3. とうがらしの下手の部分をとりのぞきます(今回は種もそのまま入れました)。

4. レモンひとつをスライスします。

ここまでこんな感じです。

5. 残りのレモンの皮をむきます。

皮もつかうので捨てません、

6. そのままレモンの皮をつかうと渋みがでるので、さっとお湯に通します。

7. 残りのレモンを半分にカットして、

しぼり器で果汁をしぼります。

8. レモン果汁をざるでこします。

9. スライスした以外のしょうが(皮をむいたモノ)をすりおろします。

根気よくすりおろします。

しょうがをすりおろした時につかっているマイクロプレーンのすりおろし器は、我が家には欠かせないアイテムです。
10. すりおろしたしょうがを、こします。
このすりおろしたしょうがも、まだエキスが残っているのでもう一度使います。
こちらを小鍋に入れて少し水を足して沸かします。
そしてもう一度、裏ごしてからそのしぼり汁もつかいます。

それからテーブルが結構ちらかるので、新聞紙をしいて作業することをおすすめします。

11. あとは鍋にいれて火にかけていくだけ。
花見糖を少しいれて、

スライスしたしょうが、

レモンととうがらし、

レモン果汁、

しょうがの絞り汁、

そして、上にまた花見糖。

レモンの皮(ゆがいたモノ)は、ここではまだ一緒にいれません。

火にかけるときは、少しだけ水分を足します。

水の量は、全体がかぶるくらいが目安です。

へらなどで、全体をまぜます。

沸騰直前で、火をとめます。

そして、ここでレモンの皮をいれます。
最後に入れる理由は香りを少しでも残す為です。

これでオッケイ。

あとは、熱いうちに瓶にいれます。

注いで、

たっぷりめに。

蓋をして完成です。

まとめ

自家製ジンジャーシロップをつくるコツとしては、材料をショウガをすりおろしたり、レモンをしぼったりで予め果汁にすることで、鍋に火をかける時間も短くて済むし、それぞれの風味も効率よく取り出すことができます。
今回、実際に作ってみて、買ってきたレモンが思っていた以上に果汁が少なめだったり(時期的にしょうがないけど)、あとは入れたとうがらしが結構辛かったりしたので、そのへんも作りながらの過程で様子をみながら、足したりひいたりするのがいいかなぁと思います。
そんな感じです。
以上、参考までに。
ではまた。
(ブログ内のレシピ記事)
ciromediaも人気ブログランキングに参加しています。
クリックしていただければ日々の更新の励みになります。

『ciromedia』のinstagramはこちらから。
ciro個人のインスタグラムはこちらから。
楽天ROOMはこちらから。













