早期英語教育を始めて約1年、子供の変化ってどんな感じ?

Pocket




息子が3歳になる前に保育園を変えました。

それまでは、ごく普通の無認可保育所に通わせていました。

1歳頃からそちらの園ではお世話になったのですが、息子の成長と共に親としても園の体制や方針に少しずつ疑問が出てきたことがちょうど色々考えるきっかけになりました。

環境を変えるにあたって、息子にとってのびのび過ごせて学びがあるっていうのを大前提とするのはもちろんですが、もっと具体的に身につけられることってなんだろう。

そう考えた時に、スキルとしての『英語力』でした。

目標が明確になったら、あとはリサーチ。

我が家から無理なく登園できる範囲で探すと、そんなに候補はなかったのですが、すぐに見学と体験の申し込みをしました。

そして、園長先生から個別で説明を受け、「ここなら!」と即決。

その園に通わせてからそろそろ1年にが経ちます。

早期英語教育、我が家の息子はこんな感じで成長中。

今、息子が通っている保育園は、『モンテッソーリ教育×インターナショナル』を教育方針として掲げています。

インターナショナルって聞くと、先生方も職員も全員が外国人というふうにイメージすることもあるとは思うのですが、ここは先生方が主に外国人の先生で、補佐で日本人の先生も数名在中するスタイルをとっています。

園児も日本人の子供達が殆どです。

なので、ゴリゴリのインターナショナルというよりは、ちょっとゆるめではあるのかな?

とはいえ、もちろん園の中でのカリキュラムは英語が中心です。

で、実際にここに約1年息子を通わせてみて実感することは、やたらと英語の発音が良い。

しかも、たまに親が知らない単語まで言ってくる時もあるのでちょっと焦ります。

入園時の息子は、日本語もまだまだ単語単語で数えられる程度で、もちろん英語なんて全く喋れませんでした。

でも今朝なんか、「おはよう、it’s sunny today」なんて急にそんな言葉で起こされたもんですからびっくりしました。

ただ、以前にもブログで書きましたが、早期の英語教育には賛否両論あるとされてるみたいです。

実際に園の職員の方も、「言葉(日本語)を話し始めたばかりの子供は、英語も同じタイミングでスタートすると、日本語だけの保育園の子達よりはおしゃべりするのは遅めです。でも、これは一時期ですよ〜。」と言っていました。

確かに、うちの息子もその傾向は当てはまりました。

それでも実際は、生活自体はやはり日本語ベースなので、わたし達親が家のなかで英語で話しかけているわけでもないのでそこは問題ないように思っています。

まとめ

沖縄は米軍基地のある兼ね合いで、県外よりも比較的インターナショナルの保育園やスクールも多く、あとは学費もお安めらしいです。

それでも、普通の保育園と比べるとやっぱり高めなのは明らかです(両親が稼ぎがよく認可保育園に通わせている場合だと別の話ですが)。

我が家は普通に自営業をしている所得の家庭なので、正直、保育料に関しては慎重になりました。

考えた結果、幼児無償化の手当てがもらえるそのタイミングを考慮すれば、だいぶ負担は減るし、保育園=子供を預かってもらう場所ではなく、習い事に通わせている感覚で毎日を過ごせたらという想いもあって決めました。

最近は、英語力だけでなく息子の人間としての成長も日々感じられるので、当たり前だけど環境の大事さをとても実感しています。

by
関連記事